
古いMac(2011)を初期化する方法!クリーンインストールから最新OSのインストールまで
僕が所有するMacBook Pro(2011)をクリーンインストール(初期化)する際、モデルが古いせいか、「Command」+「R」によるリカバリーモードでうまくできなかったので、備忘録も兼ね同じように困っている人へ向けて、古いMacをクリーンインストールから最新OSの再インストールまでの手順をご説明します。 Macの調子が悪い人や売却、知人・友人へ譲り渡しをする時には必ず必要になる工程になりますが、クリーンインストールは、エラーや失敗も場合によっては発生することもあります。 作業前には必ずバックアップを取ったうえ、自己責任でお願いします。

サクサク動作にできるかも!「macOS High Sierra」を外付けのHDD/SSDにインストールしてそこから起動させる方法
古いMacでは可能だった自作カスタマイズによる内蔵ストレージの換装ですがそれも今のMacでは難しくなっている。 そのため、換装できるモデルであれば簡単に内蔵ストレージを増やしたり、HDDをSSDに変えたりもできるが、自作カスタマイズができないモデルの場合は、外付けのHDDもしくは、SSDにmacOSをインストールしてそこからOSを起動させる方法があります。

『Synology DS218j(NAS)』不要になったパッケージを削除(アンインストール)する方法
SynologyのDiskStationでは、ユーザーが必要に応じて機能の追加・拡張を行えるパッケージをインストールすることができる。 パッケージとは、iPhoneやMacで例えるとアプリ的なもの。 パッケージのインストールができるならアンインストール(削除)も、もちろんできます。

【PR】「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac」を使えば消してしまったデータファイルを復元できる
誤って大事なファイルを「消してしまった」あるいは「消えてしまった」なんて経験は、データを管理する(パソコンを使う)上で誰しも1度は経験したことがあるかと思います。 重要・必要性の低いデータであれば諦めもつくかもしれませんが残しておきたい思い出の写真や動画、仕事の大事なデータとなると諦めるにも諦められないですよね。 今回は、そんな絶望的状況から、大事なデータを誰でも簡単に復旧・復元させることのできるデータリカバリーソフト「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac」をご紹介していきたいと思います。

『Synology DS218j(NAS)』を導入したら真っ先にしておきたい「セキュリティ設定」と必要最低限の「オプション&初期設定」
企業とは違い、個人の場合はそこまで心配することもないと思いますが、何があるか分からいのがインターネットの怖いところでもあります。 簡単に対策ができるのであれば、やっておくに越したことはない。 ということで今回は、『Syn...

『Synology DS218j(NAS)』DSM画面の紹介(DiskStation Manager)
この記事では、先日ご紹介しました『Synology DS218j』の購入を検討している人や、購入はしたもののあまりDSM画面がよく分からない人などへ向けて、DSM(DiskStation Manager)のウェブブラウザ...

【レビュー】『Synology DS218j』NASを導入して専用の大容量クラウド環境を作ろう!開封〜セットアップ編
子供の写真や動画データが増えてきたことで、これ以上とっ散らかる前にデータを1箇所にまとめて管理したい。これはもちろん仕事関連のデータについても共通して言えることですが、さらには自分だけでなく家族間で管理と共有をしつつ、身...

【レビュー】2.5/3.5インチ対応・横置き型『Inateck HDD/SSDスタンド(ケース)FD1006C』
USB 3.0接続はもちろん、2.5インチと3.5インチ対応SATA接続の『Inateck HDD/SSDスタンド(ケース)FD1006C』は、自宅で余ったHDDやSSDを気軽に外付けストレージへと変身させることができる...

【レビュー】Macと使いたくなるお洒落なUSB-C接続の外付けポータブルHDDケース『Inateck FE2008C』
本日ご紹介する『Inateck FE2008C』は、2.5インチのSATAIII、SATAII、SATAIのHDDとSSDに対応した外付け用のポータブルハードディスクケースになります。 機能面はもちろんですが、アルミデザ...

【レビュー】ロジテックの外付けHDD 3TBを購入!激安×WD Blue×静か×おすすめ
今使っている外付けハードディスクの空き容量が少なくなってきたので、急遽データ保存用の外付けHDDを探すことに。今回はNAS(ネットワークHDD)など余計な機能なしのHDDが欲しかったので、鉄板どころで攻めるならこんなのと...