
Amazon プライム・ワードローブの使い方。注文から返送までの手順
Amazonの『Prime Wardrobe(プライム・ワードローブ)』というサービスを知ってますか? サイズや色違いの服や靴、バッグなどのファッションアイテムを最大6点まで注文し、気に入ったモノだけを購入できるAmazonのユーザーライクな神サービス。 実際に店舗へ足を運び、試着しに行く手間もなければ、店員に気を使ったり、試着待ちの無駄な時間を過ごす必要もない。 仕事や子育てなど、忙しい人にはぴったりなサービス。 しかも、プライム会員なら追加料金なし、送料や返送料は無料、配送完了日の翌日から最大7日間、自宅で注文した商品をじっくり試着できるので、本当に必要かなどゆっくり精査もできます。 返送手順も簡単なのでまだ体験していない人は是非一度試してほしい。

Galaxy S9 & Galaxy S9+用『カタリスト 衝撃吸収ケース』を発売
トリニティ株式会社は、Galaxy S9とGalaxy S9+に対応した、アメリカ国防総省の軍事規格「MIL-STD-810G」準拠の耐衝撃性能を誇る「カタリスト 衝撃吸収ケース」を全国の家電量販店を通じて明日の2018年8月17日より販売を開始します。

『AdBlocker for YouTube』広告がダルい!YouTubeの広告を消すには!?
先日、YouTubeを観ていると動画中の広告がなぜか2連続で流れるという最高にウザい場面があった。 普段は、動画を作ってくれている人(ユーチューバー)へ、感謝の気持ちを込めて広告はできるだけ観るようにしてはいるのですが、もうね、動画を観てるのか広告を観てるのかも分からなくなるほど酷い状況だったワケで・・・。 これについては、仕様変更なのかバグなのかを調べていないので詳しくは分からないんですけど、観るもの観るものすべてがダブル状態。 そこで調べてみたらYouTube限定で広告を非表示にできるGoogle Chromeの拡張機能があったのでご紹介します。

Amazonの『ほしい物リスト』を個人情報を伏せつつ公開してリンクをブログへ貼る方法
自分だけでなく人が開封するのをただ観るってのも大好きで、暇があればブログやYouTubeでレビュー記事や動画を観ています。 その中で「気に入った物」や「気になった物」、「記事ネタになりそうな物」は、忘れないようひとまず、Amazonの『ほしい物リスト』へ追加するわけで、僕の『ほしい物リスト』はパンパンのごちゃごちゃ状態。 先日、そんなごちゃごちゃな僕の『ほしい物リスト』を整理・仕分けしたついでに、公開用の『ほしい物リスト』を作成したので、名前や住所といった個人情報を非公開にしつつ自分のほしい物を知ってもらう設定方法をご紹介したいと思います。

マテリアルデザイン採用の『新たなデスクトップ版YouTube』と『ダークモード』を試してみた
マテリアルデザインを採用した新デザインのYouTubeと、それに付いてくるオプション機能のひとつダークモードを試してみました。 今回は、新デザインへの変更方法、ダークモードへの変更をご紹介したいと思います。 この新デザイ...

2017年版、Googleアカウントを削除する手順(パソコン編)
今回は、2017年版Googleアカウントの削除方法についてご紹介したいと思います。 不要となったアカウントは、個人情報の問題や今後、新しくアカウントを作り直したい場合など、スムーズに進めるためにも放置せずキレイさっぱり...

YouTubeチャンネルを複数人(アカウント)で管理する方法
YouTubeチャンネルの管理者ユーザーを増やして複数のアカウントで管理するには?? まずは、管理者を増やしたい目的のチャンネルに現在の管理者がアクセスし、右上のアイコンをクリック、「クリエイターツール」横にある「You...

待ってました!chatwork(チャットワーク)がついにデスクトップ版アプリをリリースしたので早速ダウンロードしてみた
業務の効率化と会社の成長を目的とした、 メール・電話・会議に代わるコミュニケーションツールである「チャットワーク」は、これまでブラウザ版の他にiOSとAndroid用のモバイル版アプリを提供していましたが遂にデスクトップ...

簡易的なメモやToDoはこれで決まり!Google Chromeの拡張機能「Papier」
先ほどLifehackerを閲覧していると「Google Chromeの新規タブをメモ帳に変身させる拡張機能「Papier」」という記事を発見。 見てみるとなんだか良さそうなニオイがプンプン。ってことで早速拡張機能を入れ...

「Google Chrome」のブックマークを「Firefox」へ移すための移行手順
今回は、メインのブラウザに「Google Chrome」を使っている人で「FireFox」でも同じブックマークを表示させ管理したいって人へ向けた方法をご紹介。 FireFoxを開いてChromeのブックマー...