この記事はメーカーから製品サンプルの提供をいただき執筆しています
円柱型ボディの左右にそれぞれ12Wのスピーカーを搭載し、360度全方向からパワフルで高音質な音を楽しむことのできる『SoundPEATS Bluetooth スピーカー P5』。
これひとつ持ってればいいんだよ『SoundPEATS P5』
今回ご紹介する『SoundPEATS Bluetooth スピーカー P5』のパッケージ。
スペック
- Bluetooth V4.1
- 対応プロファイル:A2DP V1.2, AVRCP V1.4
- 通信距離:10m(障害物無し)
- ノイズキャンセル:CVC6.0
- 出力:DC 5V/1A
- 出力パワー:10W
- バッテリ:4000mAh
- 充電所要時間:4-5時間
- サイズ:78*75*190mm
- 重量:約560g
外箱や取説が完全に日本版(用)として作られていたことにビックリ。ここまでしっかりと作られている製品なら、あまりガジェットに興味がない人や得意じゃない人も家電を買うような感覚で気軽に安心して購入を検討できるはず。
内容物は、スピーカー本体の他に、充電用のmicroUSB/USBケーブル、3.5mmオーディオケーブル、日本語の取扱説明書となる。
『SoundPEATS P5』は、IPX4等級の防水性能があり、野外での使用はもちろん、シャワーの水がかかる程度ならお風呂での使用もできるみたい(水没などはさすがにダメかと)。
正面には、電源ボタンとイコライジングによるモード変更ボタン、マイクがある。
『SoundPEATS P5』は、省スペースで設置できる縦置きだけでなく、横置きもできる為、背面には横置き用のシリコンラバーが敷かれている。
横置きした図
背面のキャップを外すとスピーカー本体の充電をする時のmicroUSBポートと有線用のAUXポートがある。
内蔵バッテリーは4,000mAhで、フル充電に約4時間かかり、約8時間の連続再生ができる
詳しくは後述するが、これが天面の操作部。
底面は、空気振動を利用して動作させるパッシブラジエーターを搭載(サイドにもあり)。
サイズ感は大体500mlペットボトルの一回り大きいくらいと思ってもらえれば良いかと思う。重量も579gと似た感じ。
カバーのみの販売があるかは不明ですが、取り外しができるので屋外使用後は、カバーを水洗いしたり、カバー内の掃除もできる。
操作方法
電源ボタンは、約2秒長押しで電源のオン/オフができる他に、単押しで音楽の再生/一時停止や着信があった時には通話/終話などができる。
電源ボタン下にあったモード変更ボタンでは、アウトドア(屋外)とインドア(屋内)に合わせてそれぞれ音の特性を変えることができる。これ、さらっと流して紹介しましたが、『SoundPEATS P5』の特長のひとつ。
「アウトドア」モードの特長低音カットのボーカル強調系
「インドア」モードの特長低音強調系
曲の早送りや巻き戻しは天面にある操作パネルドット部分をタッチ操作で行う。
右から左へ指をスライドさせると前の曲へ、その逆で次の曲へと変わる。
天面にボリュームの記載があるため、天面の至る所を触って音量調整を試してみたが、音量は変わらず…。結局音量調整の仕方が分からず、Amazonの商品画像を見て解決。
天面関係ないんか〜〜〜い
音量はココでした…。
時計周りでボリュームアップ、反時計周りでボリュームダウン。
回し心地ですが可もなく不可もなく、一応クリック感はあるんですがもう少し滑らかさやカチカチ感が欲しいところ。
ボリューム調整ですが、接続デバイスとは別で調整ができます
『SoundPEATS P5』とiPhoneをペアリングする方法
購入後、初めて電源を入れた場合、自動でペアリングモードになっているかと思います。
ペアリングモードになっているかの確認は、天面のサウンドピーツロゴが青紫に点滅しているかで確認ができる。
点滅していない場合は、一度電源を切り再度、サウンドピーツロゴが点滅するまで電源ボタンを長押しします。
無事に『SoundPEATS P5』がペアリングモードになれば、iPhoneの「設定」→「Bluetooth」→「Bluetoothをオン」→その他のデバイスから「P5」を選択し、「接続済み」に変わればオーケー。
一度デバイスとペアリングし、他のデバイスとペアリングをし直したい場合は、接続中デバイスのBluetoothを一度オフにした状態で、先ほどと同じようにサウンドピーツロゴが点滅するまで『SoundPEATS P5』の電源を長押しし、ペアリングモードにさせ、新しくペアリングしたいデバイスのBluetooth設定から接続を完了させる。
操作方法が物理ボタンとダイヤル、タッチ操作の3パターンあることや、場所がひとつにまとまっていないことから正直、慣れるまで使い勝手は良いとは言えない。
また、SoundPEATSの中では少し高めの価格帯になってしまうが、今まで以上に日本人ユーザー向けな製品クオリティ・サービスを感じ、メーカーへの評価が自分的にはかなり上がった気がする。
音質は、価格を考えても十分満足できるレベル。高域・中域もよく鳴るし、低音も十分、是非ともこの夏アウトドアをする機会があれば、360度すべての方向へ音を広げてくれる『SoundPEATS P5』をみんなで囲んで音楽を楽しみたい!
気になる方は是非チェックしてみてくださいね。