この記事はメーカーから製品サンプルの提供をいただき執筆しています
- 「abrAsus(アブラサス)の小さい財布」のここがGOODポイント!
- abrAsus(アブラサス)の「小さい財布 」を紹介しよう
- 現在の「goro’s財布」と「アブラサス小さい財布」を比べるぞ
- アブラサスの小さい財布に中身を移植
突然ですが僕は、シンプルなものが大好き。
そんな僕ですが財布だけはゴツい。20代の頃からずっと使っているお気に入りの財布なんですけど30代にもなり何かデザインも機能もシンプルでいい財布はないかと探してたらありましたよ、求めていたシンプルなやつが。
それがSUPERCLASSIC(スーパークラシック)の「小さい財布 abrAsus(アブラサス)」。グッドデザイン賞も受賞したこの財布を早速ご紹介しよう。
「abrAsus(アブラサス)の小さい財布」のここがGOODポイント!

カードサイズに近い極小サイズの財布
60mm(縦)×90mm(横)×20mm(厚さ/公式には10mmとあり、抑えると確かに10mmほどでしたが未収納・自然な状態で計測)とほぼカードサイズのくせにカード・コインも入りお札を折らずに収納することができるビックリな、とにかくコンパクトな財布。カードケース、小銭入れじゃないですよ。
本当に必要なカードだけを選ぶ楽しさ
もともとは、カード収納部分を大きくして10枚入るよう設計する案もあったみたいですがあえて約5枚のカードが入るように設計されている。
本当に必要なカードだけを選んで持ち歩くスタイル。
常に財布に入れて身につけるカードと、バッグの中に入れておくカードを選ぶのだ。
財布の大きさとカードの枚数はトレードオフの関係にあります。色々なショップなどから提案されるカードを詰め込めば、当然財布は大きくなります。
快適な小さい財布を実現する為に、自分が本当に必要なカードを選択するスタイルです。
人もスタイルも選ばず長く使える
「小さい財布 」の今回のモデルは、傷が目立ちにくい高級感のあるエンボス加工をした牛革を使用しているのでカジュアルシーンからビジネスシーンまで。レディース用や左利き用と人・スタイルにも合わせることができる。使いやすさ、デザイン性、上質な素材にこだわり日本の職人によって丁寧に作られた完璧な財布なのだ。
abrAsus(アブラサス)の「小さい財布 」を紹介しよう

まずはパッケージから。

蓋を開けると何やら入ってますね。

内容物は、小さい財布、全面カラーの取説、abrAsus(アブラサス)のステッカー。この財布が僕のスタイルに合ってくれたあかつきには、MacBookにでも貼りましょうかね。

取説は、こんな感じで使用方法などわかりやすく載っております。

これが「小さい財布」。マジで小さいやないか。
カラーはブラック。他にもキャメル、ネイビー、チョコ×ターコイズ、ダークグリーン、ライトグレーがある。レディース用は、別カラーとなる。

ボタンを開くとまずは、カードケース。

全開にするとこんな感じ。

開いた下側にアブラサスの刻印。

これがコインケース。
コインは最大20枚まで入るみたいだが小さくて蓋がないのはちょっと不安。

その後ろを開くとお札入れになる。
このサイズで札を折らずに収納できるのは魅力的。

そしてお札入れの逆側には、鍵やストラップ、ウォレットチェーンなんかも付けれるハトメ付き。

触り心地は牛レザーなだけあり抜群に良くソフトな感じ。

縫製もさすがMade in Japanなだけありとてもキレイである。
現在の「goro’s財布」と「アブラサス小さい財布」を比べるぞ

今僕が使っている財布は、goro’s(ゴローズ)の財布で5〜10年ほど使っているフラップの小さい二つ折り財布タイプ。

これがカードや領収書、小銭を入れるとめちゃめちゃ分厚くなるんですよ。
後ろポケットには完全に入らないので二つ折りの半分をポケットに入れて半分出して使用していました。

開くとこんな感じ。

ゴローズの財布と比べると縦幅は半分くらいのサイズ。

横幅は同じくらい。

小さい財布も決してめちゃ薄いわけではないがやはり「小さい財布」のが断然スマートである。
アブラサスの小さい財布に中身を移植

まずは、現状の財布の中身はこのような感じ。
レシートや領収書は退けています。

まずはお札から。
お札を入れる時は全開に開いていれる。抜く時は、財布を折り曲げた状態でもスルスルっと抜き出すことができる。

コインは、14枚ほど入れました。お釣りなどのことも考えるとこれ以上入れると使う時にちょっとしんどいかも。そして財布を開ける時は、縦向きで開けないとコインが落ちる。

そしてカード。本当に必要・よく使うカードを吟味して選びましたよ。
分厚いの4枚と薄いカード1枚の計5枚。結構キツキツですが牛革は、そのうち馴染んでいくと思うので始めは我慢してこれで頑張るつもりです。

カードは左の切れ込みから押し出すことで簡単にカードの取り出しができます。

移植終了。

厚みもだいぶスッキリしました。このふんわりした厚みは始めのうちだけ。使い込めばペタッとすると思います。

僕のように生活スタイルを変えたいと思っている方は多いのでは、ないだろうか?財布をスッキリさせただけですが気持ちはスッキリ。
また財布の素材は、今回紹介した傷などが付きにくい、目立ちにくい牛側エンボス加工の他にもツルツルのヌメ革仕様もあり、ロングスパンで日焼けや傷などの味を楽しみたいという方はそちらをオススメする。僕は、そっちのが好きかも知れない。
プレゼントに送るもよし、男性だけでなく、小さいバッグを持ち歩くことが多い女性にもオススメ。
そして、これから僕のシンプルライフが始まるのだ。
使用感などは、実際に使用してみて感想はおって記事を作りたいと思います。
それでは。
SUPERCLASSIC(スーパークラシック)

